PR

法律初学者は判例を先生に読んでもらおう

blog
記事内に広告が含まれています。

私は、行政書士試験の勉強をするまで、法律の学習はまったくの初学者でした。

行政書士試験勉強1年目は市販の書籍で独学、2年目はアガルートアカデミーの行政書士試験講座を受講し、2回目の試験で合格することができました。

独学・通信講座の両方を経験して、法律初学者こそ、判例を先生に読んでもらった方がだんぜん効率よく頭に入ってくると思います。

判例学習がなんだかよくわかってなかった自分が、行政書士試験の問題を解けるようにわかってきた過程を記事にしてみました。

法律初学者だった私の判例のイメージはこんなかんじ><

市販の1冊ものの基本テキストで行政書士試験勉強を憲法から始めて、まず引っかかったのが、

「判例ってなんで勉強するの?意味わかんない」

ということでした。

刑事ドラマやサスペンスドラマでの裁判所は、有罪か無罪を言い渡すところ、というイメージがあります。

そのイメージのまま判例のギュギュっと重要部分だけを凝縮された1冊もの行政書士試験用の基本テキストを読むと、

「この事例って有罪になったの?無罪になったの?」

と、まったくの方向違いのほうに考えが行ってしまっていました。

刑事ドラマのイメージを引きずっていると、判例学習での結論の「合憲or違憲」「原告適格があるorない」という結果をのみこむことができませんでした。

お恥ずかしながら、行政書士試験に対応できる読み方が全くできてなかったのですね。

事例が憲法や法律に照らし合わせて解釈するために判例を学習するものだというのに気づくまで、独学ではなかなかつかむことができていませんでした。

判例は行政書士試験ではどんな感じで問われるの?

行政書士試験では条文知識の他、判例知識も問われます。

憲法や行政法の判例問題は、「合憲or違憲」「原告適格があるorない」を問う問題の他にも、その結論に至る「理由」も問題に問われるようになってきているようです。

単純な結果のみの暗記だけでなく、特に多肢選択問題では判旨の流れも把握しておくことが大事です。

行政書士試験勉強は憲法から入る教材が多いですが、実は判例問題が難しいのも憲法な気がします。

憲法の過去問はこんなに細かい部分をひっかけてくるのか…、とつまずいていました。

市販の書籍の独学で判例学習をする場合

市販の書籍を利用し、独学で行政書士試験に合格する方ももちろんいらっしゃいます。

自分一人でもしっかり読みこんで問題を解けるようになれるのであれば、もちろん市販の書籍でも十分に対応できそうです。

一冊にまとまった市販の基本テキスト

1冊に全教科のテキストがまとまっている1冊本の基本テキストにも、重要な判例が掲載されています。

ただし、紙面の都合上、文字が小さかったり欄外であったり、判例の記載がとってもあっさりしています。

独学で勢いに乗って調子よくテキストを読んでいると、判例を読み飛ばしがちになり、よくわからないままずずずっと進んでしまうことがあります。

判例学習の重要さを念頭に置いて学習を進められたならよいのですが、読み飛ばしがちになるのは法律初学者の独学の危なさかなと思います。

市販の判例集

独学合格者の勉強記録を読んで、基本テキストの判例の補強によいということで、判例集も買ってみました。

1冊まるごと判例というさすがに充実の内容なのですが…!

今度は文章が長くて、こんなに一文が長い文章を書いて作文の採点者に長すぎますって減点されない?とよけいなことを思いながら斜め読みして、え、どういうこと??となってしましました。

判例付き六法

判例六法や規範小六法は、通常の法律の条項に加えて、その条項に対応する有名な判例が掲載されています。

とても厚い書籍ですので、行政書士試験の出題範囲のみ裁断して、いつでも読めるように持ち歩く受験生もいるとのことです。

私は初学者で判例のない普通のデイリー六法を利用していたので、判例六法は受験中は使っていなく。合格後の実務用に買ってみて読んでみましたら、判例が充実していると感じました。

法律初学者は判例を先生に読んでもらうのがいいかも

ということで、独学一年目は自分で判例を読んでみようとはしていたのでしたが、慣れていないのもありなかなか判例学習がすすんでいませんでした。

行政書士試験の後に無料で公開されている解説動画などを見ますと、講座の受講生にはしっかり判例を教えていたのかな、とおもえる雰囲気が感じられました。

私は1年目の行政書士試験後の無料の動画を見て、資格予備校講師の判例の解説講義を聞いてみたくなったというのもあります。

講義を聴き比べてみて、自分はアガルートアカデミー行政書士試験講座を受講しました。アガルートのみでしたので他の講座との比較はできませんが参考までに以下アガルートの感想です。

アガルート行政書士試験講座の判例解説はとても丁寧

アガルートのテキストは、判例の記載が市販の基本テキストに比べて、とてもしっかりしていると思います。

ただ、判例独特の長い長い主語述語関係迷子になりそうな打消しの打ち消しみたいな、長くて読みにくい文なのは変わりません。

この読みにくい判例文をかみくだいてもらうのは、法律初学者ですと大変でしたので、講師の先生にお任せするのが早いのではないかなと思います。

豊村先生は<とんがりかっこ>やラインを引きながら丁寧に、法律用語慣れしていない受講者にわかりやすくかみ砕いて読んでくれます。

解説を聞いた後ですと、難しい判例文も「あ、そうかあ」と何が書いてあったかわかるようになるし、問題も解けるようになる講義がすばらしかったです。

法律初学者は判例を先生に読んでもらうのがいいとおもう

はじめての学習ですと、読みやすいところからテキストを読んでしまい、判例のような長く読みにくい文章は飛ばしてしまいがちです。

独学でテキストを読んでも、結局なに書いてあったか頭に残らなかったー、となる人は、先生が丁寧に読んでくれる講義がよいのではないかと思うのでした。

難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー