受験記録シリーズ最終回です。 前回はこちら↓
試験から合格発表までの2カ月半の過ごし方
行政書士試験が終わって、記述採点次第ですが自己採点で合格の手ごたえがあり。
車に乗るときに講義音声を流そうとして、ふと、「ああ、いつも聞いていた講義音声って合格したら聞かなくてもいいのか…、ラジオとか音楽でもいいのか…」とかちょっとしんみり。
それでも、ビジ法2級の勉強をしていたときはまだ打ち込むことがあってよかったのですが、12月のビジ法受験も終わると完全に気が抜けてしまってました。
目標としてた試験日がないと、こんなにだれるとは☆ミ
合格発表までの2カ月半って長い
夏休みの帰省のときなども勉強道具を持って行っていたので、親族には行政書士試験を受けることを教えていました。
が、11月に受けたものがまだ正月に結果がでていないとは思われなかったみたいで、試験ってどうだった?とかやたら聞かれました。
特に、一緒に暮らしている夫には、試験結果は1月末だって言ってるのに、「そろそろ結果出た?」と何度も聞いてくるし。いやはや、待ち時間がなっがいですよね。
受けた本人も、まちくたびれるのーー♪
勉強会や講演会に参加してみた
LECで行われている、実務家講演会に参加してみることにしました。
すでに開業されている先生の講演会に参加したり、実際に申請書類を書いてみるイベントに参加しました。
試験まではとにかく合格すること優先に考えていたせいか、実務家の先生のお話を伺う機会に参加したことで、行政書士試験の試験のためのお勉強とはまた違う世界があるんだなあと、新鮮でした。
申請書を書いてみようイベントも、見て書くなんて簡単そうにみえて、実際に書いてみないとわからないものだなあと思いました。
WordPressの勉強をはじめてみた
前々から気になっていたWordPressのさわりかたを勉強しようかなあと思ったり。
遊びで昔にサイトを作ったことはあったのですが、だいぶ昔の知識で止まっていたので、いつかは自分でWordPressをさわれるようになってみたいなと思ってたのですよね!
今までドメインを取ったこともなかったので、そのあたりもぼちぼち調べ始めたり。
このサイトもドメインをとってWordPressを使う練習にしているよ☆ミ
合格体験記を書き始めてみた
WordPressでサイトを構築したら受験記録を書いてみようかなと、下書きをはじめたり。
合格特典で合格体験記を提出するのはわかっていたので、ぼちぼち書き始めてみました。
ただ、まだ合格前ということで、いまいちタイピングが進まない感じでした。
実務家向けの本を読み始めてみた
合格していたら次は開業の勉強かな?と開業準備や実務講座の本を読んでみたり。
合格決まっていないのに、試験勉強から離れて実務寄りの本を読んでも大丈夫かなあ~?などちょっとそわそわ
前回の試験なんて記述式が8点しかもらってなかったので、いや、記述採点サービスでいちおう30点越えてたし、大丈夫だよね…と思いつつ。
結果がわかるまで、どっきどき♪
平成31年1月30日 合格発表
午前9時。合格発表が行政書士試験研究センターのサイト上で行われます。
みんながいっせいにサイトにアクセスをしているのか、さっぱり表示されません(笑)
10分くらいパソコンの前であれー?とアクセスしなおしてみて、ぼちぼち見えるようになって、千葉県の発表ページを開いて…。
うおおおおおおお!ちゃんと番号がありましたーーーー!
受験票と合格発表ページを見て、番号を1つづつ確認して。これ自分の番号であってるよね?と疑い深く何度も確認をしました。
家族に今まで勉強を見守ってくれてありがとうの感謝のケーキを買いました。
かぞくありがとーーーーーー♪
合否通知書が届いたよ
合格発表の翌日1月31日。合否通知書が届きました。
ほんとうに合格だったようです。きゃーー200点越えてるぅ♪
点数の内訳は…、おおおお!記述式が36点もらえてる!去年の8点からだいぶ伸びたねえ。うっうっ(感涙)
法令の五肢択一が112点…?あれ?自己採点だと108点のはずでは??
1問分計算が合わないので、どこか自己採点を間違えたかなあと問題用紙のメモを見直したり公式の解答と照らし合わせたりしてみましたが、4点の出所がわからず。
行政書士試験のとき、時間が足りなくてマークの見直しが半分くらいしかできていなかったのが心配だったのですが、もしかして都合がいいほうにマークミスをしていたりして(笑)
まあ、合格は合格なので、あまり考えないことにしました。
ついてるついてる♪
行政書士試験合格証が届いたよ
簡易書留郵便で、合格証が届きました!
受け取ったときは意外と封筒が厚い?と思ったけれど、封筒を開けてみたら保護用の厚紙が厚く、合格証本体は意外と薄かったです。
行政書士試験に挑んだ感想。ついてた♪
独学で短期で合格、などの体験記を読んで、自分でもできるかな?と挑んでみましたが、やはり合格率が10%台ということもあり、そうそう簡単に合格できるものではなかったですね。2回目での合格でした。
本試験日も感じたように、だいぶ運が味方してくれた気がします。
ついてるついてる♪
正直、ゼミなど参加してソラで唱えられるレベルまで勉強されている方と比べると、がっちりした知識が少ないと思います。
お恥ずかしながらなんとなくのふあふあ~な直感で正誤を判断している、だいぶ運が味方している☆という感じの合格でした。マーク試験ならではですね。
過去問を解きながら出題のクセをつかみ、テキストの全体を繰り返し読んで、音声講義を何度も聞いて、なんとなくのふあふあ~な知識をより精度を高めていけたことが、運よく知っていることばかり出た感を感じられたのかなあと思いました。
あと、勝因を挙げるとしたら、アガルートの豊村先生の判例解説が神で、行政法の原告適格あるなしとか、憲法のやたら長い判旨の流れとかが、よーーく身につけられたことでしょうか。かんぺきにはできませんでしたがなるべく豊村先生の勉強作戦に従っていったことも勝因かな。
ということで。先生の言うことを聞く、あとは運!という、ちょっと締まりがない感じですが、これにて受験記録をおしまいにします。
これから行政書士試験に挑まれる方の、少しでも参考になりますように。
読んでくれてありがとーーー☆ミ
受験がうまくいくおまじない~~~♪